足の裏がしびれたり、痛んだりします。

足の裏がしびれたり、痛んだりします。                    鳴鳴嶋 眞

足のシビレを訴える方の多くが足根管(そっこんかん)症候群という病気です。この病気は中高年の女性に多く、「足の裏にモチ(餅がひっついているようだ」、「ザラザラ砂を踏んでいるようだ」、「足裏がピリピリ、ガサガサ、ヒリヒリする」と訴えられます。「足指もシビレる」とか、「足全体がシビレる」と訴えられることも多いのですが、足の裏はシビレても、足の甲はシビレません。
 

この病気の原因

 

足関節の内側にある骨のでっぱり(脛骨内果:けいこつないか)のすぐ下側に、足根管と言う神経、動脈、そして指を曲げる腱の通り道(トンネル)があります。このトンネルで神経が締め付けられると足の裏のシビレが起こります。

 

足の裏に行く神経(足底神経)は、ふくらはぎの内側に沿って降りてくる後脛骨神経から枝分かれし、その後、内側と外側の足底神経、そして踵骨(しゅこつ)枝に分かれます。そのため足の裏だけだはなく、踵(カカト)や足の指までシビレるのです。内踝の下を指で叩いてみてください、足の裏のシビレているところに電気が走るようでしたら、この病気です

。なお他の医療機関でMRIなどの検査を受け、腰のヘルニアが見つからなくて、結局「足のシビレの原因がわからない」とか、あるいは「腰からのシビレだろうと言われ、治療を受けているが、一向に改善しない」という方では、腓骨神経という神経の障害や、この足根管症候群の可能性を考えてみる必要があります。

 

長く歩いていて、足が疲れやすくなっていませんか? 

 

足根管症候群の原因の多くは、下腿から足の筋力低下です。そのせいで足が徐々に変形し扁平化してしまい、足根管の部分が圧迫されるためです。

 

ちょっと専門的な知識

 

この病気では、扁平足や外反母趾、足指の槌趾変形を合併していることが多く、それ以外に糖尿病、関節リウマチ、慢性腎不全(血液透析)などの合併症として起こることもあります。また足根管の部分に出来た「できもの」、例えばガングリオン、神経鞘腫、血管腫などによる神経の圧迫で起こることもあります。またこの足根管症候群に、糖尿病性の神経障害、や腰部脊椎間ヘルニアなどが合併していることもあります。

 

足根管症候群とまぎらわしい病気


1)足底腱鞘炎(腱膜炎、踵骨棘):歩いた時の痛みや、足の裏を押した際の痛み、すなわち足の裏の痛みが主な症状で、シビレれることはありません。
2)有痛性外脛骨腫:運動した際や、足に体重がかかった時に足の付け根の内側あたり(舟状骨結節部:しゅうじょうこつ)に痛みが起こります。

3)Morton(モートン病): 第3と第4足指の間がシビレたり、痛んだりします。

ページトップへ

inserted by FC2 system