動脈硬化とは?

 

動脈硬化とは、文字どおり「動脈が固くなる」こと、すなわち動脈の壁にコレステロールなどがたまり、狭窄(血管が狭くなる)や閉塞(血管が詰まる)が起こる状態を言います。ちょうど古い水道管が汚れやさびで詰まったりするのと同じ状態です。

 

動脈硬化を起こしたり、悪化させる原因を“危険因子”と呼びます。これには脂質異常症高脂血症、血液中のコレステロールが高い)、高血圧糖尿病、喫煙、高尿酸血症(こうにょうさんけっしょう)、肥満、運動不足、ストレスなどがあげられます。  

 

動脈硬化が起こると、その血管の先の臓器に障害が起こります。例えば、心臓に栄養や酸素を送る血管である冠動脈に動脈硬化が起これば「狭心症」や「心筋梗塞」、脳に栄養や酸素を送る血管である頸動脈や脳の動脈に動脈硬化が起これば「脳梗塞」、足先に栄養や酸素を送る血管に動脈硬化が起これば「閉塞性動脈硬化症」といった病気の原因となります。


 動脈硬化は、(1) 粥状(じゅくじょう)硬化、(2) 細動脈(さいどうみゃく)硬化、(3) 中膜(ちゅうまく)硬化の3種類に分類されます。動脈壁は内膜、中膜、外膜の三層からなっていますが、(1)は太い、または中等度の太さの動脈の内膜に、(3)は中膜に主に変化が起きます。一方、(2)は末梢の細い動脈に起こるものです。

 

アテローム(粥状)硬化

 大動脈や脳動脈、冠動脈などの比較的太い動脈に起こる動脈硬化です。動脈の内膜にコレステロールなどの脂肪からなるドロドロした粥状物質がたまってアテローム(粥状硬化巣)ができ、それが次第に厚くなり、そのせいで動脈の内腔が狭くなってゆきます。アテロームが大きくなると表面の膜が薄くなって破れることもあります。粥腫が破れると、その部分に血栓が形成され、動脈は塞がってしまいます。 

 

アテローム硬化は、血液中に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪の量が増えることによって起こります。粥腫のもとになる悪玉コレステロールは、動物性脂肪に多く含まれています。一方、善玉コレステロール(HDLコレステロール)は、動脈硬化を抑える作用があります。中性脂肪も動脈硬化を促すといわれます。

 

悪玉コレステロールにより血管壁に運ばれたコレステロールが酸化すると、マクロファージという白血球のひとつが、それを食べ始め、食べ過ぎて動けなくなって死んでしまったマクロファージのことを泡沫(ほうまつ)細胞と呼び、これが溜まって動脈硬化が進みます。

細動脈硬化

 脳や腎臓の中の細い動脈が硬化して血流が滞る動脈硬化です。高血圧症が長く続いて引き起こされます。細動脈硬化が進むと、血管が破裂して出血し脳出血を起こしたりします。

ページトップへ

inserted by FC2 system