腰部脊柱管狭窄症

 

脊椎の中にあって椎体、椎間板、椎間関節、黄色靱帯などで囲まれたトンネルを脊柱管と言います。そして腰の部分の脊椎管を腰部脊椎管と呼び、この中を脊髄(腰髄)、そして腰髄から出て足に行く馬尾(ばび)と呼ばれる神経が通っています。

 

年をとると加齢に伴う変化、すなわち靭帯が緩んで腰椎がずれたり、椎体に骨の棘(とげ)(骨棘(こっきょく))ができたり、椎間板が膨らんだり、飛び出したり(椎間板ヘルニア)して脊柱管が狭くなり(狭窄)、中を通る神経が圧迫を受けることがよくあります。圧迫を受けると神経への血流が低下し腰部脊柱管狭窄症の症状が発症します。症状としては腰痛や下肢のしびれや痛みなどで、下肢のしびれや痛みは、臀部から太もも、そしてふくらはぎ、足の裏など(坐骨神経痛)に出ますが、これが両側に出る場合や片側だけに出る場合もあります。

 

脊椎管が狭くなって、神経への圧迫がひどくなると、しびれや痛みだけでなく、足先が持ち上がらなくなって階段を昇りにくくなったり、平地でもつまずいたりすることがあります。

また足の症状だけで、腰痛は全くない場合もあります。なお背骨を後ろに反らすと脊柱管が狭くなって症状は悪くなり、前に曲げると広がるので、良くなる傾向にあります。そこで自転車に乗ったり、乳母車を押している際には、姿勢が前かがみになりますので、具合が良いとおっしゃる方多いようです。

それ以外に、間欠跛行(かんけつはこう)という腰部脊柱管狭窄症に特徴的な症状があります。これは普段はなんともないのですが、歩き出すと足がしびれたり痛んだりして歩けなくなる。そして前かがみでしばらく休むとまた歩けるようになるという症状です。症状が進むと、歩ける距離がだんだん短くなって、立っているだけでも辛くなることもあります。

この間欠性跛行は腰部脊椎管狭窄症以外に閉塞性動脈硬化症(ASO:慢性動脈閉塞症)でも起こります。下肢の動脈が動脈硬化のせいで狭く(狭窄)なったり、詰まったり(閉塞)すると、その末梢への血液の流れが悪くなり、血流障害に応じた虚血症状が出現します。

 

筋肉には安静時には需要に応じた血流が保たれています。しかし歩行時には下肢の筋肉は1020倍の血液を必要としますが、動脈が狭くなったり詰まったりして、その先への血行障害があると、その需要に応じた血液が下肢の筋肉に供給されず、筋肉の酸素不足症状が起こります。これが足の痛みとして現れるのです。この症状は歩行を止めると短時間(約5分以内)で消失し、再び歩行が可能になるのです。 

 

閉塞性動脈硬化症の危険因子は動脈硬化疾患と同様であり、高血圧、糖尿病、脂質異常症のある患者さんは、四肢の動脈閉塞の有無に絶えず注意を払う必要があります。ちなみに糖尿病患者のうち、四肢の動脈に閉塞性病変を持つ症例は1.511.5%と報告されています。また下肢への血流が悪くなると、壊疽と言って足が腐ってくることがあり、そうなると切断する必要が起こってくる場合もあり、注意が必要です。

ページトップへ

inserted by FC2 system