物が二重に見えます

 

見ているものが二重に見えたり、ダブって見えることを複視(ふくし)と言います。眼球を動かすには3つの神経が働いて眼球の回りにある筋肉を動かしています。この3つの神経とは、1、動眼神経 2、滑車神経 3、外転神経の3つです。これらの3つの神経は脳のうちの脳幹部というところから出て、眼球の回りにある筋肉に命令を出しています。このうち、どれかの神経の働きが悪くなると

左右の眼球の動きのバランスが悪くなって、物が二重にダブって見えるようになります。

 

今回は一番多い動眼神経麻痺について説明しましょう。動眼神経が麻痺すると眼球の上にある上直筋、下にある下直筋、そして内側にある内直筋という眼球を動かす筋肉の動きが悪くなって、複視が出現します。このほか、上眼瞼挙筋というマブタを上げる筋肉の働きも悪くなって、マブタが下がる眼瞼下垂(がんけんかすい)が起こります。それ以外に瞳孔(どうこう)を収縮させる神経も、この動眼神経の中を走っていますので、瞳孔がひろがる瞳孔散大(どうこうさんだい)が起こることもあります。

 

動眼神経の麻痺で最も注意が必要な場合とは、脳動脈瘤によるものがあります。たいてい片側のマブタが下がってくることで気づかれます。これはクモ膜下出血を起こす「前ぶれ」ですので、急いで医師の診察を受ける必要があります。くも膜下出血を起こすと命を落とすことがあるからです。それ以外に糖尿病で起こることもありますが、この場合の動眼神経麻痺では、瞳孔が侵されないという特徴があって、たいていは3ヶ月ぐらいの治療で治ります。

 

下肢がむくみます

 

皮下組織に水分の貯留した状態をむくみ(浮腫:ふしゅ)と言います。日常生活を営んでおられる方では、重力の関係で軽度の浮腫が起こることがあり、その際には下腿の脛骨(平べったい骨)の上を押してみれば押した部分だけへこみます(圧迫性浮腫)。その他、足外踝部(外くるぶし)や足背も早期に浮腫を生じやすい部です。

 

病気によって浮腫が起こることもあります。代表的なものは心不全、腎不全、肝不全、低アルブミン血症、甲状腺機能低下症そして深部静脈血栓症です。甲状腺機能低下症では非圧痕性浮腫と言って腫れている部分を押さえても、へこみません。両側の下肢が腫れている場合、最も多いものは心不全によるもので、心臓の機能が低下してくるため全身の静脈のうっ滞が起こり、そのせいで昼間起きているときには下腿や足背がむくみ、夕方にひどくなるという特徴があります。低アルブミン血症とは、血液中の蛋白が減少した状態で、低栄養、肝硬変、ネフローゼ症候群、蛋白漏出性腸炎などで起こります。なお片側の下腿の浮腫が見られる場合、骨盤内腫瘍による静脈の圧迫や下肢の深部静脈に血栓ができたせいで、静脈を流れる血液がうっ滞するせいで起こるせいで腫れてくることがあります。

ページトップへ

inserted by FC2 system